くらしNOTE
愛犬との暮らしや、旅行・お出かけの記録
クルーズ旅行

【クルーズ旅 ベリッシマ⑩】最終下船日編:下船の流れ・台北観光・帰国

MSC ベリッシマ 最終日 下船までの流れ 台湾 台北観光

人生初めてのクルーズ旅行もいよいよ最終日。
楽しかったベリッシマから最終下船をして、台北観光・日本へ帰国する1日です。

その様子をご紹介していきたいと思います!

クルーズ船 MSCベリッシマについて

今回乗船したのは、イタリア船「MSCベリッシマ」です。

2019年3月就航された、客室数2,217室、乗客定員5,686名という、まるでホテルかマンションか?というほど大きな船。

MSCベリッシマ 乗船手続き チェックイン

MSCベリッシマ 客船情報

2024年6月2日(日)~8日(土)の1週間、こんな日程で旅してきました。
横浜港を出て、那覇へ向かい、石垣島、そして台湾がゴールとなる片道クルーズです。

MSCベリッシマ 行程 沖縄 石垣島 台湾
MSCベリッシマ 行程 沖縄 石垣島 台湾

最終日は、ベリッシマを下船して、ツアー会社が主催している台北ツアーに参加、そして日本へ帰国します。

その最後の1日の様子を思い出に浸りつつ、記しておきたいと思います!

下船までのあれこれ

前日に部屋に「下船について」の案内の紙(画像の左)が配られ、それを見ると、朝7:00(早い!)までに客室を出るように、と書いてあります。

しかも乗客数が多いので、下船も混雑しないよう時間で割り振られています。


ダイヤモンドメンバーは7:00~下船OKで、その後ツアー会社、デッキ5から順に上のフロアの人になり、最後はデッキ 14の人が10:20、というスケジュールらしい。

つまり、7時に客室は出なくちゃいけないけど、下船できるのは3時間後になる可能性もある、ということ。

その間の時間は、ラウンジやビュッフェで過ごして、指定された下船時間まで待つことになります。(これは混みあうこと間違いなし)

MSCベリッシマ 下船スケジュール 

ところが画像右側のツアー会社から配られた紙を見ると「客室は9時までいられるよ」と書いてあります。

うーん。
MSCからの案内は「7時まで」と。
ツアー会社は「9時まで」と。

…どちらを信じれば良いのでしょう?

常にこんな感じで、何が正解なのか分からないことが多い!(笑)
もうこの頃には、こんなことにも慣れてしまっていますが、これに気が付いたのが、すでに深夜だったので(荷詰めで忙しかったし)果たして何時まで客室に居て良いのか…確認のしようがありません。

ラウンジは混雑必至だと予想できたので、できれば客室でゆっくり最後の時間を過ごしたい。

「9時まで」が正解であってほしい…と願いつつ、
念のため7時には客室を出られるように、早起きすることに。(泣

身に覚えのない請求が…!

そして翌日早朝、アラームで起きると、
いきなり主人が「アプリ見たら見覚えのない請求が入ってる!」と。


一気に目が覚めましたよ(笑)

MSCアプリで随時、請求金額(船上の支払い額)がチェックできるようになっているので、毎日欠かさずに見ていたのですが、なぜか朝起きたら「mini bar」の文字が。

MSC ベリッシマ 最終日 清算 チェックアウト

つまり、客室内の冷蔵庫に入っている飲み物を消費したことになっていたのですが、全く身に覚えがなく…

ドリンクパッケージに入っていて、客室内のドリンク(別料金)には手を出さないようにしていたので、これは完全に間違いでした。

急いで身支度をして、7時に部屋のクリーニングが入ることも想定し、念のため手荷物も持って、レセプションへ異議申し立てに行きました。

事前にクレジットカードを登録しているので、このまま下船してしまうと後から変更することはできないそうなので、間違いがあれば下船前に申し出ることが必要です。

【クルーズ旅 ベリッシマ④】乗船後やったこと:クレジットカード設定・Wi-Fi・人気ツアーの申込・避難訓練 ずっと乗ってみたいと思っていたクルーズ船で、初めてのクルーズ旅行に出かけてきました! その楽しかった日々や、少しばかり役...

レセプションでは少し並びましたが、問題なく請求内容を修正してもらえました。ホッ…
請求内容の確認は下船前まで怠らないようにするのが大事ですね。

レストランで朝食

そしてビュッフェは下船時刻を待つ人たちで混雑しているだろうと思い、そのまま「ライトハウス レストラン」に向かって最後の朝食をいただくことに。

洋食にしてみました。

MSC ベリッシマ 最終日 レストラン 朝食

好きなものを好きなだけ組み合わせられるので、このスタイルは大好きです。

今まで見たことなかったパンも!(なぜ最終日だけ出てきた?)

MSC ベリッシマ 最終日 レストラン 朝食
MSCベリッシマ 無料レストラン 夕食 夕飯 コース料理 ディナー メニュー
【クルーズ旅 ベリッシマ⑤】食事編:無料&有料レストラン・ビュッフェ・ルームサービスの感想・クチコミブログ クルーズ初心者の私たちは、初クルーズ旅行でのMSCベリッシマ船内の食事もすごく楽しみにしていました! クルーズ代金に含ま...

朝食を食べ終えて8時過ぎ頃、
ラウンジはやはり下船待ちの人たちで座る場所もなく混雑していたので「9時まで客室に居られる」というツアー会社の情報を信じて、もう一度、部屋に戻ってみました。

すると…
ベッドメイキングはされていないものの、もうすっかり綺麗に。(笑)

置いておいた部屋用のスリッパ類も無くなっていました。
(捨てても良いようなスリッパだったけれども)

めげずに9時まで部屋で少し休憩してから、プールサイドが少し空いてきたので、そこで集合時間まで過ごしました。

すでにバーも閉まっていて、レストランにある無料のコーヒーが、ベリッシマ最後のドリンクとなりました。

MSC ベリッシマ 最終日 レストラン 朝食
くらしNOTE

最後に美味しいコーヒーを飲んで締めくくりたかった…けどね。清算もあるし仕方ないのかな。

集合して最終下船したものの…カオス。

予定時間より下船がスムーズに進んでいたようで、10時前には「全員降りて~」をいう内容を(もっと丁寧だけど)繰り返し各言語で船内アナウンスしていました。

そして私たちも、集合場所のラウンジで同じツアーに参加する人たちと合流。(もちろん混雑で座る場所は無い)

皆でずらずらと並んで下船口に向かったのですが、出口でチェックアウトする際、クレジットカードとの紐づけをしていなかったのか?清算できていない人もいたりして…

下船へと進む列と、清算で引き返す人と、それを何とかまとめようとする添乗員さんと…
すでになんだかグチャグチャ。(笑)



ターミナルでは、前夜に預けた自分のスーツケースを探して、出口に向かった頃には、もう集合したはずのツアーの人たちがまばらになっています。(笑)

添乗員さんに言われるがまま、前の人について出口を出ますが…人だらけ。
どこに向かえば良いのやら?

MSC ベリッシマ 最終日 下船

タクシーに乗りたい人、観光バスを探す人、下りてきた乗客に営業したい客引きの人…と出口は大混雑になっていて…カオスでした。

同じツアーの人となるべくはぐれないように固まってその場で待って、添乗員さんに見つけてもらって(笑)

ほっと一安心。ようやくベリッシマを振り返って見られました。

MSC ベリッシマ 最終日 下船

あぁ、名残惜しい。
もっと乗っていたかったな~と思いつつ。

用意された観光バスに乗り込みました。

MSC ベリッシマ 最終日 下船

10時に集合して、下船しただけ…なのに、バスに乗れたのが11時前。(え??)
結構時間かかりましたね~。

台北観光へ

ツアーは観光バス2台で、現地の方が日本語で案内してくださいました。

龍山寺

クルーズについては熱心に調べていたのに、観光ツアーは連れていってもらえる安心感からか、そんなに下調べをせずに臨んでいたので、

龍山寺は「パワースポットらしい」という前情報しか無く(笑)伺ったのですが、それでも、そんな私でも、その建造物には目を見張りました。

龍山寺(ロンシャンスー)台北観光 MSCベリッシマ
龍山寺(ロンシャンスー)台北観光 MSCベリッシマ
龍山寺(ロンシャンスー)台北観光 MSCベリッシマ
龍山寺(ロンシャンスー)台北観光 MSCベリッシマ

受験の神様や、安産の神様、商売繁盛の神様…など、いろいろ。

龍山寺(ロンシャンスー)台北観光 MSCベリッシマ
龍山寺(ロンシャンスー)台北観光 MSCベリッシマ
龍山寺(ロンシャンスー)台北観光 MSCベリッシマ

台湾式のおみくじのやり方を教わって、これもトライしてみました。

龍山寺(ロンシャンスー)おみくじ
龍山寺(ロンシャンスー)おみくじ

詳しい内容は分からないけれど、漢字の雰囲気で「良くない内容だ」ってことだけは分かる…(切ない)

龍山寺(ロンシャンスー)おみくじ

国立中正紀念堂

続いて訪れたのが「中正紀念堂」。
とにかく広くて、全てが大きくて…

中正紀念堂  MSCベリッシマ 台湾観光

建物の中では、蒋介石に関する資料が展示されていて、そこも説明を聞きながら見学できました。

蔣介石 ‎蒋公文物展視室 中正紀念堂  MSCベリッシマ 台湾観光
蔣介石 ‎蒋公文物展視室 中正紀念堂  MSCベリッシマ 台湾観光
蔣介石 ‎蒋公文物展視室 中正紀念堂  MSCベリッシマ 台湾観光
蔣介石 ‎蒋公文物展視室 中正紀念堂  MSCベリッシマ 台湾観光
蔣介石 ‎蒋公文物展視室 中正紀念堂  MSCベリッシマ 台湾観光
蔣介石 ‎蒋公文物展視室 中正紀念堂  MSCベリッシマ 台湾観光

そして、蒋介石の像前では、時間になると行われる「衛兵交代式」があったので、こちらも見学。

中正紀念堂 衛兵交代式 MSCベリッシマ 台湾観光
中正紀念堂 衛兵交代式 MSCベリッシマ 台湾観光
中正紀念堂 衛兵交代式 MSCベリッシマ 台湾観光
中正紀念堂 衛兵交代式 MSCベリッシマ 台湾観光

建物を出ると、整えられた広場が向こうまで見えて気持ち良かったです。

中正紀念堂  MSCベリッシマ 台湾観光
中正紀念堂  MSCベリッシマ 台湾観光
中正紀念堂  MSCベリッシマ 台湾観光

鼎泰豊(ディンタイフォン)で小籠包

そして、いよいよ!
楽しみにしていた鼎泰豊(ディンタイフォン)でのランチタイムです!(食い意地がすごい)

鼎泰豊 ディンタイフォン MSCベリッシマ 台湾観光

人気店すぎて、事前にツアーで予約をしていてもすぐには案内してもらえないらしく、ツアー客であっても少しずつ順々に店内に入れてもらえる感じでした。

鼎泰豊 ディンタイフォン MSCベリッシマ 台湾観光

予約せずフラッと行くとかなり待つのか、店前には待っている人も結構いて、14時頃だったのですが、90分待ちとなっていました。すごい。

やっと店内に入れたのですが、店内はかなりの席数なのにびっしり。

鼎泰豊 ディンタイフォン MSCベリッシマ 台湾観光

なにはともあれ!
鼎泰豊(ディンタイフォン)で小籠包食べたかったので良かった!

鼎泰豊 ディンタイフォン MSCベリッシマ 台湾観光
鼎泰豊 ディンタイフォン MSCベリッシマ 台湾観光

賞味期限18日という、台湾でしか飲めないドラフトビールもいただきました。

MSCベリッシマ 片道 飛行機で帰国

コースだったのですがお腹いっぱい!大満足でした。

いよいよ帰国…

松山空港に着いたら、あとは日本へ帰るだけ。
ツアーでご一緒した皆様とも、ここで解散です。

帰国便はチャイナエアラインでした。

MSCベリッシマ 片道 飛行機で 松山空港
MSCベリッシマ 片道 飛行機で 松山空港

あんなにお腹いっぱいになるまで小籠包食べたのに、また機内食で食事。

MSCベリッシマ 片道 飛行機で帰国 機内食

ベリッシマで食べまくりの毎日を送っていたためか?これが食べられちゃう不思議。
絶対に胃袋が大きくなったと思う。

綺麗な夕焼けを見ながら…日本へ。

MSCベリッシマ 片道 飛行機で帰国

羽田空港についてからも、入国審査、手荷物を受け取って…
としていると、自宅方向へ向かう最終バスの時間が迫っていて!

終バス出発の5分前にチケットを購入して、2分前にバス停に駆け込む…という、
最後までなんだかバタバタとしてしまいましたが、最終日も充実した楽しい1日となりました。

初めてのクルーズ旅行を振り返って

人生で初めてのクルーズ旅行、その1週間を記すためにブログ記事もここまでで10件になりましたが(気が付いたことがあれば、また書くかもしれないけれど)振り返ってみても本当に良い思い出になったな、と思います。


何か月も前から予約して、その日を楽しみにしながら、いろいろと調べたり、準備したり…して過ごす時間も幸せだったし、

乗船してからも、小さなトラブルは幾つもあったけれど、それも全て、良い思い出になったような気がします。

1週間という期間は、私にとって長期間の旅行で、これだけ旅行に時間を費やせたのはすごく久しぶりだったし、それが船旅だったことがまた新鮮で、刺激的で、本当に良かったと思っています。

またベリッシマにも乗りたいし、他のクルーズ船にも乗ってみたい!という気持ちになりました。これは…ハマりますね。

長々と、そして少しずつブログにしましたが、一旦ここでクルーズ旅については締めくくろうかと思っています。

くらしNOTE

実は、また次のクルーズ旅行を既に予約済!



最後までお付き合いいただきありがとうございました!

MSCベリッシマ 無料レストラン 夕食 夕飯 コース料理 ディナー メニュー
【クルーズ旅 ベリッシマ⑤】食事編:無料&有料レストラン・ビュッフェ・ルームサービスの感想・クチコミブログ クルーズ初心者の私たちは、初クルーズ旅行でのMSCベリッシマ船内の食事もすごく楽しみにしていました! クルーズ代金に含ま...
MSCベリッシマ 寄港地 台湾 観光 グルメ クルーズ旅
【クルーズ旅 ベリッシマ⑧】寄港地 台湾編その1:基隆港で下船~九份観光へ ずっと乗ってみたいと思っていたクルーズ船で、初めてのクルーズ旅行に出かけてきました! その楽しかった日々や、少しばかり役...
MSCベリッシマ クルーズ 台湾観光 体験談
【クルーズ旅 ベリッシマ⑨】寄港地 台湾編その2:十分(シーフェン)の滝・ランタン(天燈)飛ばし・基隆夜市と最後の夜 久しぶりとなってしまいましたが、クルーズ旅行の続きを記しておこうと思います。 今回は、最後の寄港地でもあり、1泊する宿泊地&下船...

ABOUT ME
くらしNOTE
大好きな家族・愛犬との暮らしや、旅行・お出かけの記録を楽しみながら綴っていきたいと思っています。