ずっと乗ってみたいと思っていたクルーズ船で、初めてのクルーズ旅行に出かけてきました!
その楽しかった日々や、少しばかり役立つ情報等をたっぷりと記していきたいと思って、いろいろな話をまとめて日記にしています。
今回は、2つ目の寄港地である石垣島に上陸した時の様子、石垣島でやったこと&食べたもの、さらに再乗船の様子などもご紹介していきたいと思います!
① 横浜港大黒ふ頭ターミナルでの乗船手続き~乗船するまで
② 客室編:部屋の詳細とリアルな体験談&手作りドアデコ
③ 船内施設編:足しげく通った場所と参加したアクティビティ
④ 乗船後やったこと:クレジットカード設定・Wi-Fi・人気ツアーの申込・避難訓練
⑤ 食事編:無料&有料レストラン・ビュッフェ・ルームサービス
⑥ 寄港地 沖縄編:下船の様子と観光、乗船までのバタバタ記録
⑦ 寄港地 石垣島編:ビーチリゾート&グルメ・下船&乗船の様子 ←この記事
⑧ 寄港地 台湾編その1:基隆港で下船~九份観光へ
⑨ 寄港地 台湾編その2:十分の滝公園とランタン飛ばしと夜市
クルーズ船 MSCベリッシマについて
今回乗船したのは、イタリア船「MSCベリッシマ」です。
2019年3月就航された、客室数2,217室、乗客定員5,686名という、まるでホテルかマンションか?というほど大きな船。

MSCベリッシマ 客船情報
- 総トン数:171,598t
- 就航年:2019年3月
- 乗客定員:5,686名
- 客室:2,217室
ベリッシマの公式ホームページ
2024年6月2日(日)~8日(土)の1週間、こんな日程で旅してきました。
横浜港を出て、那覇へ向かい、石垣島、そして台湾がゴールとなる片道クルーズです。


今回は、旅程5日目の寄港地、石垣島での1日について振り返りたいと思います!
石垣島での下船・離島ターミナルへ移動・レンタカー
この日の朝食は、ルームサービスを頼んでいました。
7:45に頼んでいたのですが、実際に届いたのは7:05。今日も安定の「早めのお届け」ですw
▼ルームサービスについて詳しくはこちら

9時前には石垣島の客船ターミナルに到着!
右舷側がターミナル側だったので、港に近づく様子がバルコニーから見られました。

少しずつ下船の準備が整ってきて、バスが増えていく様子も見られます。

市街地近くの「離島ターミナル」までは何で行くか?
石垣島では、レンタカーを予約していました。
ただ、ベリッシマが停泊する「旅客ターミナル」まで来てくれる送迎サービスはなく、レンタカー屋さんがある場所(離島ターミナル)まで自力で行かなくてはならず、
どうやって行くべきか…決めかねていました。
そんな中、前の晩に部屋に届いていたのが、こちら。
客船ターミナルから、市街地(石垣島では「離島ターミナル」まで)のシャトルバス乗車券です。

これが、なんと往復で1人15ドル。子どもは12ドル。
高いぞ!猛烈な円安真っただ中だぞ!
沖縄で片道240円だったことを思うと、何か計算違いではないかと思うほどの価格差ですが、沖縄の時と違って、クルーズ会社が主催しているシャトルバスなので、「船価格」と思うしかないですねぇ。
調べて見ると、車なら7分の距離なのですが、徒歩だと43分?!
暑いし、歩いて行くのは私たちには到底無理そうです。(歩いている方も見かけましたが)

しかも、シャトルバスの最終バスが16:15とあります。
19時出航なので「かなり早い門限だな」という印象もあり、タクシーの方が良いかな?とも思ったのですが、
石垣島にどれくらいタクシーが動いているのか分かりませんが、ベリッシマの5000人ほどの乗客が一斉に離島のタクシーに乗ろうとしたら、どうなるんだろう?乗り遅れる訳にはいかないし、船に戻る時に必ずタクシーが捕まるのかな?という一抹の不安も。
予定通り9時には港に着いていたので、支度を済ませて、9:15頃に下船する列に並びました。ビックリするほどの大行列ですw
ポシドニアレストランをぐるりと1周するような列が作られていて、9:45頃ようやく下船できました。
船を降りても大行列は続きます。

向こう側にタクシー待ちの行列が見えます。やっぱりタクシー利用者が多いようです。(やはりシャトルバスは割高と思った人が多かったのかな)

帰りにタクシーが捕まるか不安を抱きながら過ごすより、やはり往復必ず乗れるシャトルバスを選ぶことにしました。
シャトルバスの列は全く並んでいなかったのですぐに乗車できて、10分程乗ったらあっという間に離島ターミナルに到着。

バスを降りたところに、係の人がいたので「帰りのバスもここから乗れば大丈夫ですよね?」と念のため確認しました。

沖縄でバス乗り場を見つけられなかった苦い思い出(詳しくは沖縄編で)があったので、確認に次ぐ確認です。
船主催のシャトルバスだったからでしょうか、ロゴ入りフラッグも立ててありました。

あぁ、沖縄でもこの旗があれば分かったのに…泣
▼沖縄でのバス停迷子日記はこちら

レンタカーを借りる
私たちが予約していたレンタカー会社は、離島ターミナルの中にありました。

ここから、西表島、武富島、波照間島…など、離島へ行く船に乗ることができますが、私たちはスルーして…

レンタカー会社のカウンターに行き、手続きをします。

S/M/WAと3段階の車種があって、Mを選択、6時間プランで9500円でした。
お借りした今日の相棒は、かなり古めのCUBEです。

この車で夕方まで観光します!
フサキビーチリゾートでアクティビティ
実は、石垣島で何かアクティビティを楽しもうと、私たちは事前に「マングローブカヤック」を予約していました。
ところが、前日沖縄にいる時に予約した会社から連絡があり、「潮の関係で、朝か夕方しかできない。時間を変更してください。」と言われ(では何故、昼の時間帯の予約を受けたのか?疑問は残るけど)ベリッシマが石垣島に着く時間と、出航の時間を考えると、無理だと分かり、やむなくキャンセルしていました。
とはいえ、何かアクティビティをしようと考えていた私たちは、このまま何もしないのも…ということで、急遽行き先をビーチリゾートに変更したのです。
そこで向かったのが「フサキビーチ」です。海沿いにあるホテル&ヴィラのビーチなのですが、ビーチはビジターでも遊べて、更衣室や温水シャワーもある、ということでここにしました。

こんなところにもお泊りしてみたい…と思いながら、ヴィラのある通りを抜けて…


ビーチに向かって進んでいくと…

わぉ。白い砂浜が広がっています!

少し曇っていましたが、眺めも良い!
海に来ました!っていう感じがとても良い!(ずっと海の上にいたけど)

まずはビーチステーションに行って、遊べるアクティビティーをチェック。
「もうすぐ干潮になるので、幾つかのアクティビティーはできなくなる」ということだったので、大急ぎで予約し、更衣室で水着に着替えて、息つく暇もなく遊びましたw

やったのは「マーブル」という横並びで乗るバナナボートのようなものです。(画像はお借りしました)

年齢を考えたら、これが最後のチャンスなのでは?と思って、思い切って乗ってみましたwぶんぶん振り回されて、ぎゃーぎゃー言って大騒ぎでしたが、楽しかったー
そのあとは、ビーチチェアをレンタルして、海辺でゆるりと過ごしました。


きちんと管理されているビーチなので、安心して遊べますね。

透明で、とても綺麗な海でした。

ビーチには桟橋もあって「映えスポット」となっているようでした。

結婚式か、ウェディングフォトの撮影か…らしき人たちもいました。

ビーチサイドにあるバーで、ノンアルコールのカクテルもいただきました。

マングローブカヤックができなかったのは残念でしたが、ここに来られて良かったです!
干潮&満潮に振り回された感はありますが、お天気も良かったので、身体を使って遊べたのは良い思い出になりました。
住所:〒 907-0024 沖縄県石垣市新川1625
Tel:0980-88-7000
ホームページ:https://www.fusaki.com/facility/beach
ジェラートを食べに「ミルミル本舗」へ
次は「石垣島の観光」で調べると良く出てくるジェラート屋さん「ミルミル本舗」へ向かいます。
さとうきび畑の間を車で走って…そんなドライブも楽しいです。

お店に着くと、次々とタクシーも来ます。観光客だらけ!
みんなベリッシマの乗客なのでは?と思ってしまいますが…どうなんでしょう?

お店が山の上の方にあるので、ここからの眺めもとても良いのです。

この眺めを楽しみながら…石垣牛で作られたというマンゴーとシークワーサーのジェラートをいただきました。

ベリッシマでも毎日のようにジェラートを食べているのに…(笑)
住所:〒907-0024 沖縄県石垣市新川1583-74
TEL:(0980)87-0885
営業時間:10:00~19:00(夏季)駐車場有
ランチはこだわりのハンバーガー
そろそろお腹も空いてきたので、がっつり食べるべく、事前に調べていたおいしそうなハンバーガー屋さんへ行くことにしました。
多良間牛のハンバーガーがいただける「ダグズバーガー」です。

店内もなんともオシャレ。素敵な空間になっています。

ランチョンマットはお店のこだわりなどが読み取れる新聞のようなデザイン。

コースターもカワイイ!これまたオシャレ。

主人は多良間牛のハンバーガーとハーブポテト。

私はダグズバーガーをいただきました。

お値段はまぁまぁしますが、しっかりとお肉の味を感じられるハンバーガーでした!美味しかったです!
住所:〒907-0022 沖縄県石垣市大川209-6 W.P.D.ビル 東1号
TEL:0980-87-9166
営業時間:11:00-20:00 第三水曜日定休
ユーグレナモールを散策
ハンバーガーを食べて、そのままユーグレナモールを散策することに。
ここが石垣島一番の商店街であり「国内最南端の商店街」ということのようです。

お土産屋さんやレストランなどがずらりと並んでいます。

ゲンキ乳業のゲンキくんグッズ。

やぎスープに、ヤギ刺しが買える自動販売機や…

ユーグレナドリンクの自販機とか。

見たことないものが新鮮に見えます。
この中に石垣市公設市場もあります。

お肉、お魚、果物、お土産も…観光客でいっぱいです。

私たちは、パイナップルジュースをいただきました。フレッシュ。

住所:(公設市場)〒907-0022 沖縄県石垣市大川208
ホームページ:https://www.euglenamall.com/
離島ターミナルから船に戻る
ふたたび離島ターミナルへ
離島ターミナルへ戻る道すがら、ガソリンを満タンにして(600円位でした)レンタカーを返却し、
少し離島ターミナルを見学しました。

離島への船の時刻表もあります。ベリッシマの乗客もかなり乗ったのではないかな?

具志堅さんの銅像もあり、記念写真を撮っている方も多かったです。
私も撮らせていただきました。男前でしょ?

ターミナル内にはプラネタリウムもありました。

スケジュールを見ると、1日中いろいろな演目をやっているようです。

次に上映される演目を見たら、最終バスに間に合わないので鑑賞は断念。
シャトルバスに乗って、早めに船に戻ります。

今思えば…ですが、シャトルバスの代金が高かったので、
ターミナルまで迎えに来てくれて、さらに6時間位の観光ができるタクシーを予約できていれば、コスパも良く、無駄な時間も少なくすごせたかもな…と思ったりしています。
私たちは、シャトルバスがどうなるか分からない中で(前日まで分からなかったので)計画を立てて、マングローブカヤックを予約し、それが急遽キャンセルとなり…レンタカーでの観光に変更したり…と
予測できないことも重なってしまったし、天気によってもアクティビティーは左右されるので仕方なかったかな?とも思いますが、
クルーズ船旅での寄港地観光は、時間に限りがある中でいかに楽しむか、なので、私たちの経験や反省が、これから観光される方のご参考になれば、と思います。
再乗船までの様子
15時半頃ターミナルに着いたので「少し早く戻れたな」と思っていたのですが、乗船の列はまぁまぁスゴイことになっていました。

20分ほど並んで、ようやくクルーズカードのチェックと荷物検査を通過。

人数が多いので、何をするのにも列に並ぶ必要がありますね~。仕方ないです。気持ちを大きく「どうせ待つよねー」位に思っていた方が楽しいです。
なんだかんだとやって、16時過ぎに部屋に戻ることができました。さすがに疲れた!
シャワーを浴びて、少し休憩して…
船内でショー&ディナー
この日の夜は、歌&踊りのショーが最終日だったので(翌日はジャグリングのショーだったので)ショーにドはまりしていた私は、最前列を取るべく、開始30分前の18時には会場へ。
しっかり最前列を確保して、最後のショーを目に焼き付けるべく張り切っていたのです。
ところが…
日本人以外の入国審査を対面で行う必要があるらしく、何度も船内放送がかかり…
さらには個人名を上げてのお呼びだしがかかり、ショーが中断したり…泣
再開したものの、やはり出航ができない様子で、なんだか微妙な終わり方をした最終日のショーとなってしまいました…泣
最後のショー、気合入れて楽しみにしていただけに、これは残念でした。
悔しい想いを抱きつつ、
予約していたステーキハウス「ブッチャーズカット」でディナーです。

出典:MSCベリッシマ公式ホームページ

▼レストランでの様子や詳細はこちらのブログでご紹介しています。

その後、部屋に戻ると、ベッドの上に台湾の「入国カード」が置いてありました。
忘れないように書いておこう、と準備していたら、コンコンとノック音が。
いつも会う部屋のクリーニング担当の人が、乗船時に預けていた2人分のパスポートを持ってきてくれていました。
彼が言うには「指定された時間にレセプションに取りに行く必要があった」らしく、その記載がある手紙も持ってきてくれていたのですが、私たちがレセプションにいかなかったから持ってきてくれたようなのです。
しかし、私たちはその手紙も、連絡も、見た記憶が無く…????
夕方からショーに行き、そのまま食事に行き…としていたので、手紙を見逃したのか?本当に手紙が来ていたのか???
翌日ディナーでお隣の席だった日本人の方に聞いたのですが、やはりパスポートは部屋に持ってきてくれたとのことで、真相は分からないままでしたが、
この日は無事パスポートを受け取り、翌日の台湾入国に備えました。
次はいよいよ台湾へ入国です!
引き続き日記にお付き合いいただけたら嬉しいです。
① 横浜港大黒ふ頭ターミナルでの乗船手続き~乗船するまで
② 客室編:部屋の詳細とリアルな体験談&手作りドアデコ
③ 船内施設編:足しげく通った場所と参加したアクティビティ
④ 乗船後やったこと:クレジットカード設定・Wi-Fi・人気ツアーの申込・避難訓練
⑤ 食事編:無料&有料レストラン・ビュッフェ・ルームサービス
⑥ 寄港地 沖縄編:下船の様子と観光、乗船までのバタバタ記録
⑦ 寄港地 石垣島編:ビーチリゾート&グルメ・下船&乗船の様子 ←この記事
⑧ 寄港地 台湾編その1:基隆港で下船~九份観光へ
⑨ 寄港地 台湾編その2:十分の滝公園とランタン飛ばしと夜市



